むし歯治療

むし歯(う蝕)とは、口の中にいる常在菌が糖分を代謝して産生した酸によって、歯が溶かされていく病気です。はじめは痛みなく進行しますが、深いむし歯になると大きな痛みを伴います。
進行具合によって治療方法が異なります。

CO(初期う蝕) 歯が酸によって溶かされ始めていますが、まだ穴が開いていない状態です。症状は全くありません。
C1(エナメル質う蝕) むし歯によってエナメル質に穴が開いてしまっている状態です。この段階ではまだ痛みがないため、むし歯に気づかずに進行してしまうことが多いです。
C2(象牙質う蝕) むし歯が歯質の深くまで進行しているが、神経までは到達していない状態です。この段階まで進むと冷たいものがしみだしたり、一時的な痛みが出てきたりすることがあります。
C3(神経まで及ぶ齲蝕) むし歯が歯の中の神経まで到達してしまった状態です。冷たい水、温かいお湯でしみるだけでなく、何もしなくても激しく痛むようになります。それでも放置しておくと、やがて歯の神経は死んでしまい、むし歯は根っこのさらに先へと進んでいきます。
C4(残根状態) むし歯が著しく進行して、ついに歯の根っこだけしか残っていない状態です。この段階まで進むとほとんどの場合は歯の神経が死んでしまっているため、激しい症状はないことが多いです。

治療の内容

CO(初期う蝕) 日頃のブラッシングの徹底、フッ素による歯質の強化によって再石灰化が期待できます。歯科医院では、正しいブラッシング方法の指導と高濃度フッ化物の塗布を行います。
C1(エナメル質う蝕) 歯ブラシを徹底して様子を見るか、穴が開いてしまった部分を削り、接着性のある樹脂(コンポジットレジン)で元の歯の形に修復します。一般に、コンポジットレジン修復治療の寿命は3年程度と言われているため、定期的な再治療が必要です。(定期的なメインテナンスで寿命を延ばせる可能性はあります。)
C2(象牙質う蝕) むし歯を取り除いた後、痛みがある場合は歯の神経を落ち着かせる鎮静剤を穴の中に塗布し、痛みが無くなるのを待った後、エナメル質う蝕と同様にコンポジットレジン修復やインレー修復(大きな詰め物治療)を行います。鎮静剤を塗布しても痛みが残る場合が稀にあり、この場合は歯の神経全体が炎症を起こしているため、神経を取り除く治療が必要な可能性があります。
C3(神経まで及ぶ齲蝕) 神経が生きている場合は神経を取り除く治療、神経が死んでしまっている場合は根っこの中を掃除する治療が必要です。患者さん自身の治癒力を使いながら治療を進めていくため、治療回数がかかります。根っこの治療が終わった後は、むし歯の大きさや歯の種類によってコンポジットレジン修復治療、歯のかぶせ物の治療などを使い分けます。
C4(残根状態) 歯茎の下までむし歯が進んでしまっている場合は抜歯の可能性が高いです。ただし、根っこや歯茎の状態が良ければ、外科的に骨を削ったり(歯冠長延長術)、矯正力で歯を引っ張り出したり(歯根廷出術)して、歯の頭を出してあげることで再び歯を立ち上げることが可能な場合があります。

※進行状態にかかわらず、患者さんの症例によって治療方針が変わる場合があります。

根っこの治療(歯内治療)

前述のC3、C4の治療、もしくは以前に根っこの治療をしたが再び痛み出した歯に対しては、根っこの中の神経や汚れ、古い充填物を綺麗に取り除いた後、イラストのようにゴムのような材料で根っこの管を緊密に詰めます。その後コンポジットレジン修復治療か、イラストのような歯の立ち上げ治療を行います。

医院情報

  • 医院名 貴志歯科医院
    診療科 一般歯科・小児歯科
    住所 〒611-0002 京都府宇治市木幡大瀬戸2-5
    電話・FAX 0774-31-8846
    メールアドレス info@kishi-do.com

    受付時間・お問い合わせはこちら